
奥野晴明堂
〒590-0952
大阪府堺市堺区市之町東6-2-15
〒590-0952
大阪府堺市堺区市之町東6-2-15
TEL. |
(072) 232-0405 |
FAX. |
(072) 233-7645 |
線香の由来 >> TOP PAGE
線香の由来
商品の起源
堺市は古来より、東南アジア諸国をはじめ、諸外国の貿易船が行き交い伽羅・沈香などの香類や雑貨を、交易することとなりました。
市内には中国の品を扱う問屋などが多く、中でも香類は、この中国の問屋において売買されており、江戸享保・天文の頃、お茶・お香の道をきわめた風雅な方が市中におられ、その中より、お香を諸国の当時の商人に伝え、数々の香りを、商品化できるようになりました。
この製法は今も一子相伝を守り続け伝えられることとなり、その秘宝を持つものが、沈香屋と称され、今日にいたっております。
そして中でも宿谷町の小西弥十郎という薬種問屋の方が天正年間、韓国に渡った際に、線香の作り方を学び、当地に持ちかえり、そして初代沈香屋久次郎も独自の線香を作り出し、広く商う良い香を作り続けることとなり、今日も佳品として、賞賛されております
八代目
沈香屋久次郎
沈香屋久次郎
マンガ「堺の線香!!」
昭和63年に、「マンガ堺の伝統産業」が堺市中小企業振興会の編集によって出版されました。作画は桃山学院大学漫画研究会の皆さんによって作られました。
堺線香の歴史や、お線香の製造方法など、子供にも分かりやすく描かれています。
※画像をクリックするとマンガが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
PDF版マンガ「堺の線香!!」ダウンロード
堺線香工業協同組合HPでは、PDF版のダウンロードも出来ます。こちらからお進み下さい。